2.5 サプリメントの知識

トップ画面へ戻る 前画面へ 次画面へ

94.ハーブ

 太古よりハーブは、世界の各地で薬草として利用されてきました。中国で発達した漢方の薬草やインドのアーユルベーダの薬草は、世界的にも最も古くから体系的に整備された例です。中国やインドだけではなくエジプトやヨーロッパ、アマゾンなどの南米、北米のインディアン、オーストラリアのアボリジニなどは、それぞれ独自にハーブを利用してきました。
 植物は、何億年もかけて自らの身を守るために何万種類もの多様な物質を作リ出して太陽光や活性酸素、温度・湿度、降水量や電磁気の変動などを乗り越えてきています。そして人は、各地でその植物を何万年も利用して生活してきました。50万種類もある植物の中で人間が利用してきたのは高々5000種類くらいであると言われています。アマゾンなどにはまだ知られていない優れた薬効を持つ植物が眠っています。
 ハーブは、その成分の複雑さ(数万種類の成分!)からどの成分が効果的に働いているのかわかっていないものがほとんどです。植物が自らを守るために作りだした成分は、そのまま人体にうまく働くケースがあり、それが時間をかけて薬草と言う形で各地に残ってきました。これらは、実際に使って経験的に試した結果残った貴重な資源といえます。
 米国などでは、現代医学のマイナス面が強く認識されて代替医療への関心が日増しに高まっています。いろいろな抗生物質や化学物質あるいは外科的な治療だけでは、病気や症状がうまく治らなかったり副作用のほうが大きかったりすることがあるからです。ビタミンなどの栄養療法とともにハーブもうまく活用することで、既存の治療法の効果を格段に高めたり副作用を減らせる例もでています。また免疫力を高めたり活力を得たりして病気にかかりにくい体を作ったりより活動的になるといった恩恵を受ける人も多くなっています。
米国では、法律的にも整備が進み、1994年に制定された栄養補助食品・健康教育法によって、ハーブが正式に栄養補助食品として認められるようになり製品のバラエティーや値段の低価格化が進みました。

 以下は個々の主要なハーブを簡単に解説しています。()内は学術名。 (あいうえお順)   


アイブライト(Euphrasia rostkoviana)
 地上部に殺菌と抗炎症作用があり、名前の通り、目によく効きます。洗浄剤として使うと、疲れ目、充血、風邪やアレルギーから来る目のかゆみを和らげてくれます。抽出液をカプセルにしたものを服用すると、視力と目の健康を維持することができます。

秋ウコン(ターメリック)(Curcuma longa)
 カレー粉の材料であるこのハーブは、インドでは3000年前から親しまれてきました。根は肝機能を高め、胆汁の分泌を促して脂肪の分解を促進し、血行を良くします。また血液が固まって血栓を作るのを防いだり、炎症を抑える働きもあります。

アストラガルス(オウギ)(Astragalus membranaceus)
 根は、東洋医学で古くから利用されています。疲労を取り、免疫機能を高めて細菌やウィルスに対する体の抵抗力を強めます。体内から余分な水分を排泄して心臓への負担を軽くし、血圧を下げます。

アップル(リンゴ)(Malus sylvestris)
 ローマ時代から熟した果実は緩下剤として、未熟な果実は下痢止めとして利用されてきました。利尿作用もあり、ビタミンとミネラルの補給にも欠かせません。成分の1つであるペクチンのコレステロールを下げる働きが、最近、注目を集めています。

アーティチョーク(Cynara scolymus)
 利用されるのは地上部で、このハーブからコレステロールを分解するシナーラという薬品が作られます。アーティチョークの有効成分のシナリンが、肝臓の働きを強くし、肝臓から分泌される胆汁の量を増やし、尿が出やすくします。

亜麻(Linum usiatissimum)
 熟した種子を亜麻仁といい、痛みと咳を取り、便秘を解消するなどの働きがあります。常温圧搾で採る油には体内でEPAとDHAに換わるアルファ・リノレン酸がたっぷり含まれています。

アメリカ人参(Panax quinquefolium)
 東洋医学では根の部分を慢性的な病気で消耗した体力を補うのに使います。ストレスに対する耐性を高める作用、コレステロールを下げる働き、肺の弱りから来る咳をしずめる作用などが知られています。軽い興奮作用をもっています。

アルファルファ(Medicago sativa)
 葉はカルシウム、マグネシウム、カリウム、ベータカロチンなどを豊富に含みます。食欲を増進し、便秘を解消し、尿道炎、関節炎、膀胱炎などに効果を見せます。安心して使える利尿剤でもあります。

アロエベラ(Aloe vera)
 アロエの仲間は200種もありますが、アロエ・ベラ(ラテン語で「真のアロエ」という意味)は最もすぐれた薬効をもっています。葉に含まれるゲル状の粘液は保湿成分としてスキンケアに利用されるほか、傷を治すのに速効性があるため、軽い火傷、虫さされ、うるしかぶれなどに使われます。同じく葉の部分から採る苦みのあるジュースは胃潰瘍、便秘など消化器系の症状に効きます。



イエロードック(Rumex crispus)
 根に胆汁の分泌を促す作用があり、毒素を取り除いて肝機能を強めます。また利尿剤、緩下剤の働きもします。皮膚病の1つである乾癬の治療に使われます。

イチョウ(Ginkgo biloba) 
 葉にはケラセチンやミリセチンなどのバイオフラボノイドが含まれ、非常に強い抗酸化力を備えています。脳内化学物質であるドーパミンの量を増やし、情報伝達能力を高めます。血液の微小循環も良くするので、脳を活性化して記憶力を高め、痴呆の進行を遅らせるほか、血行不良によるインポテンツや冷え性、筋肉の痛みにも効きます。また、老化を防ぎ、血圧を下げ、血液を固まりにくくします。抗うつ剤との併用は避けてください。



ウワウルシ(クマコケモモ)(Arctostaphylos uva-ursi) 
 葉と幹に利尿と抗菌の作用があり、膀胱や腎臓の感染症に有効です。膀胱炎や腎炎の痛みを和らげ、むくみを取ります。根は赤痢の治療に使われてきました。何度も繰り返して大量に用いると、かえって毒になることがあります。



エキナセア(パープルコーンフラワー)(Echinacea purpurea)
 欧米で人気のハーブ。免疫力を高め、細菌やウィルスの攻撃から体を守ります。風邪やインフルエンザの悪化を防ぎ、カンジタ菌による皮膚炎、乾癬、湿疹の治療にも用いられます。動物実験では、ガンの拡大を抑えたり、化学療法で弱った体の免疫機能を回復させることがわかっています。地上部と根の両方が使われます。

エルダー(Sambucus nigra)
 「万能の薬箱」と呼ばれるほど、薬効に富んでいます。実はビタミンA、Cを豊富に含みます。花には発汗作用があり、風邪の症状を和らげます。痰を取り、のどを楽にするので咽喉炎の治療にも使われます。外用すると肌荒れやしもやけに効果的です。葉は打ち身やねんざの外用薬に、樹皮は肝臓の機能強化と利尿のほか、てんかんにも用いられます。根はリンパ腺や腎臓の病気の治療に有効です。樹皮には強い下剤の働きもありますので、妊娠中は使わないでください。



オーツ麦(Avena sativa)
 麦わらは神経強壮、抗うつ、更年期のエストロゲン不足などに、実は心臓、神経、胸腺の強壮に用います。オートブラン(オーツ麦のふすま)はオーツ麦を挽いた後に残る皮の部分で、食物繊維が豊富に含まれ、コレステロール値を下げます。外用では、麦わらが座浴や足湯などに便利です。

大麦(Hordeum vulgare)
 若葉はクロロフィル、タンパク質、ビタミン、ミネラルのほか、強力な抗酸化物であるSODなどの酵素、バイオフラボノイドを豊富に含んでいます。体内に取り込まれた農薬や発ガン物質を分解し、血糖値を下げ、若さと健康、美肌を維持するのに役立ちます。すい臓炎にも効果があります。

オリーブ(Olea europaea var.europea)
 葉も解熱などに利用できますが、主に使われるのは実です。実から取れるオリーブオイルは体に良い不飽和脂肪酸をたっぷり含み、心臓病を防ぎます。腸を収縮させて便秘を解消する作用もあります。外用すると皮膚炎の症状を和らげ、乾燥した髪や頭皮を潤します。

オレガノ(Origanum vulgare)
 葉には胡椒のような香りがあり、料理に用いられるほか、強壮作用と殺菌作用に富み、咳、筋肉のけいれん、神経性の頭痛、生理痛をしずめます。オイルに強い殺菌作用があり、乾癬や湿疹に使われます。ねんざや軽い火傷のとき患部にすり込むと炎症が和らぎます。



カイエンヌペッパー(Capsicum frutescens)
 実は血行を良くし、食欲を増進し、消化不良を解消します。発汗作用、抗菌作用ももっています。風邪やのどの病気に効き、帯状疱疹や偏頭痛の痛みを和らげます。妊娠中と授乳中には使わないでください。

カシュウ(フォーティまたはツルドクダミ)(Polygonum multiforum) 
 根に一種の強壮作用があり、若いうちに起こる更年期障害に用いられます。実は美味しいカシュウナッツで、ビタミンCを豊富に含み、エネルギーと性機能を強化します。

カスカラ(Rhamnus pershiana)
 樹皮は天然の下剤として働き、便秘を解消してくれます。とりわけ急性の便秘に良く効きます。胆石や肝臓病の治療にも用いられています。摂りすぎると腹痛や下痢を起こすことがあるので注意が必要です。

カチューバ(Erythroxylum catuaba)
 ノコギリヤシと同じく、前立腺の働きを高める作用があるので、中高年の男性に愛用されています。

カバカバ(Piper methysticum)
 ミクロネシアなど、太平洋諸島で使われてきたハーブで、根の部分を使います。リラックス効果があり、疲労と不安を取り除き、深く快適な眠りをもたらしてくれます。目が覚めたときはスッキリとリフレッシュしています。利尿作用もあり、泌尿器官の感染症を防ぎます。

カボチャ(Cucurbita pepo) 
 種子は前立腺の病気を癒し、寄生虫を取り除き、炎症を起こした体の部分を修復します。利尿作用、鎮痛作用も備え、食物繊維を含むので便秘にも効きます。

カモミール(Matricaria cbamomilla)
 花にはリラックス効果があり、ストレスや不眠症、消化不良の治療に使われてきました。抗炎症剤、神経強壮剤としての働きも見過ごせません。また、外用すると肌にやさしい洗浄剤として、スキンケアに最適です。入浴剤として使うと痔に効きます。

ガラナ(Paullinia cupana)
 アマゾン流域に自生する植物。種子に含まれるガラニンはカフェインに似た成分で、軽い覚醒と興奮作用があり、ストレスを緩和しスタミナをつけてくれます。運動後、筋肉にたまった乳酸を取り除いて疲労を回復し、筋肉のけいれんを防ぐ働きや、集中力を高める働きがあり、スポーツサプリメントとしてサッカーのブラジル代表選手にも愛用されています。

ガルシニア・カンボジア (Garcinia cambogia)
 最近、人気急上昇のダイエット・ハーブです。ヒドロキシクエン酸(HCA)という成分を含み、肝臓や筋肉がグリコーゲンを蓄積する力を強くして、脂肪の生成量を減らし、食欲を抑えます。カプセルで販売されているほか、ダイエット用のドリンクなどにも配合されています。



ギムネマ・シルベスタ(Gymnema sylvestre)
 つる状の多年草で、葉はインドのハーブ療法で2500年前から糖尿病の薬として使われています。このハーブを摂ると、甘いものを食べたくなくなるため、ダイエット中に重宝します。実際に、ブドウ糖の腸内での吸収を妨げることがわかっています。しかも、血糖値を下げる作用がないので安心です。

キャッツクロウ(Uncaria tomentosa)
 樹皮に抗炎症、抗酸化作用と免疫強化作用があり、ガンを含むさまざまな病気に対する抵抗力を強めます。また関節炎の痛みや腫れにも有効です。

キャットニップ(チクマハッカ)(Nepeta cataria)
 葉に穏やかな鎮静作用があり、ストレスを和らげ、腹痛にも効きます。発汗作用で体を温めて熱を下げます。食欲を刺激し、消化を助けて下痢を止めます。



クランベリー(Vaccinium macrocarpon)
 実から取る果汁は、尿道の細菌感染を防ぎ、尿道炎や膀胱炎に効きます。ビタミンCが豊富に含まれているため、美白にも効果的な上、パソコンなどによる目の疲れを癒す作用もあり、働く女性に人気です。

くるみ(ブラックウォールナット)(Juglans nigra)
 葉には抗真菌・抗菌作用があり、皮膚病や目の感染症、食欲不振に用いられます。外用すると湿疹や切り傷に効きます。実と外皮には有機酸とミネラルが豊富です。実から抽出されるオイルには必須脂肪酸が含まれ、月経不順や乾いたタイプの湿疹に用いられます。

グレープ(Vitis vinifera)
 種子(グレープシード)は抗酸化物質のプロアントシアニジンを豊富に含みます。コラーゲンを保護し、心臓病を予防します。プロアントシアニジンについては11.ファイトケミカルの項目を参照してください。

クロレラ(Chlorella pyrenoidosa)
 藻の一種で、ビタミンB、C、E、主要なミネラル、核酸、葉緑素などを含んでいます。疲れを取り、若さを維持し、体内の有毒物質を解毒します。血液をきれいにし、免疫力を高め、ガンや心臓病を防ぎます。ダイエット時の栄養補給にも便利です。



ケルプ(Macrocystis pyrifera)
 コンブ科の褐色の海藻です。ビタミンとミネラルを他のどんな食物より豊富に含んでいます。甲状腺の働きを正常にし、肥満、消化不良、便秘にも効果があり、健康を維持しつつダイエットしたい人に喜ばれています。

ゲンチアナ(Gentiana lutea)
 根には強い苦みがあり、胃もたれ、胃痛、食欲不振、消化不良に効きます。肝炎や胆のう炎にも使われます。熱があるときは、胃の状態を損なわずに熱を下げてくれます。甘いものへの食欲を抑えるので、ダイエットを助けてくれます。



胡椒(Piper nigrum)
 実は抗菌作用と防腐作用に富んでいるほか、成分のピペリンに血流を良くし、エネルギーの代謝を促進し、食品やサプリメントの吸収率を高める作用があります。また、ピペリンの刺激で副腎からカテコールアミンというホルモンが分泌され、体全体の細胞の活動を活発にします。脂肪の燃焼が進むので、ダイエット効果も上がります。香り成分であるモノテルペンは頭をスッキリさせ、集中力を高めます。ピペリンについては14.その他の項目を参照してください。

ゴツコラ(センテラ)(Centella asiatica)
 実、根、種子を使います。疲れを取り、うつ症状を改善します。心臓病、腎臓結石、食欲不振に効果があり、性欲を増進する働きももっています。

小麦(Triticum sativum)
 実の外皮である小麦ブラン(小麦フスマ)は食物繊維、カルシウム、鉄、マグネシウム、亜鉛、銅などを、胚芽は食物繊維、ビタミンE、ミネラルを豊富に含みます。胚芽から抽出した油はビタミンBやEの宝庫です。

グッグル(ガガル、インドマカル)(Commiphora mukul)

 血中コレステロールと中性脂肪を下げて、心臓病を予防します。また白血球を増やすため、免疫機能が高まります。そのほか、体全体を活気づける働きがあります。

ゴールデンシール(Hydrastis canadensis)
 使うのは地下茎と根です。免疫システムを強めるので、風邪やインフルエンザ、その他の感染症の症状を軽くします。抗炎症作用で粘膜を癒し、ハーブティーを外用薬として塗ると皮膚炎や水虫にも効きます。肝臓の働きを強化し、子宮からの出血を減らします。妊娠中と授乳期には使わないでください。

コンフリー(ヒレハリソウ)(Symphytum officinale)
 葉の抽出成分を配合したクリームや軟膏は、傷や皮膚のただれを治してくれます。床ずれ、虫さされ、乾燥肌、痔などにも利用されています。ガンを誘発する物質が含まれているので、服用はおすすめできません。




サイリウム(エバウチオオバコ)(Plantago asiatica)
 種皮から採れる食物繊維は、インドでは古くから家庭薬として使われています。整腸作用はもちろんですが、水分をたっぷり吸収してふくれあがるので満腹感が得られやすく、ダイエットに重宝です。またコレステロール値を下げる働きがあり、高コレステロール血症に有効です。アレルギー反応が出る場合があるので、よく注意して使ってください。

サフラワー(ベニバナ)(Carthamus tinctorius)
 花を乾燥させたものは月経不順、月経痛、冷え性、更年期障害、産後の腹痛、さらにはシミ、白髪、肩こりなど女性が抱えるさまざまなトラブルを癒します。外用すると打撲傷に効きます。種子から採る油はリノール酸を約70%含んでいます。

サフラン(Crocus sativus)
 めしべの柱頭と花柱の濃い赤色の部分だけを使うので、とても贅沢なハーブです。昔から婦人病の妙薬として知られ、月経痛、無月経、月経過多、更年期障害などに用いられます。消化を助け、発汗を促し、不眠、頭痛、めまいにも効果的です。妊娠中は使わないでください。

サルサパリラ (Smilax febrifuga, Smilax officinalis)
 根の部分が催淫薬として使われてきたハーブ。男性ホルモンであるテストステロンを増加させると考えられています。エネルギーを増す強壮剤としても使われます。発汗作用と利尿作用があるため、膀胱感染症など泌尿器系疾患に有効です。抗炎症作用があるので、リウマチや関節炎の治療にも使用されます。テストステロンについては7.ホルモンの項目を参照してください。



シイタケ(Lentinula edodes)
 主に地上部を使います。抗ガン作用のあるレンチナンという物質を含みます。強壮作用があり、免疫力を高め、コレステロール値を下げて心臓病を防ぎます。ガンの化学療法による副作用を抑えます。

シザンドラ(チョウセンゴミシ)(Schisandra chinensis)
 漢方で最もポピュラーな材料の1つ。果実に疲労を回復しスタミナをつける強壮作用があります。免疫力を強化するなど、体全体の健康度をupします。女性の美しさを維持し性欲を高め、男性の精力を強めます。肝炎や気管支炎にも効果を発揮します。最近では運動能力を高める働きと抗うつ作用が注目されています。また、全草は血圧を調節し老化を防ぎます。

シナモン(Cinnamomum verum)
 樹皮は吐き気をおさめ、下痢を止めます。末梢血管の血行を良くするので冷えを取り、消化を良くし、脂肪の代謝を改善します。糖尿病や子宮からの異常な出血にも使われます。長期間続けて使わないでください。

シベリア人参(Eleutherococcus senticosus)
 アメリカ人参や朝鮮人参と同じように強壮作用がありますが、働きが比較的穏やかです。イリューセロサイドという物質が有効成分で、ストレスを癒し、免疫機能を強化し、スタミナをつけます。東洋医学では不眠症に使われています。高血圧の人は使わないでください。

ジュニパー(Juniperus communis)
 果実に利尿や解毒・殺菌の作用があり、膀胱炎など尿路感染症の治療に使われます。また、痛風の治療にも効果が認められています。消化を促し、おなかにたまったガスを出してくれます。アメリカ先住民は風邪の治療に利用していました。妊娠中は使用しないでください。

しょうが(Zingiber officinale)
 東洋医学で長く使われてきたポピュラーな材料の1つです。根に消化不良や吐き気など胃腸の症状を良くする働きがあります。乗り物酔いにも効きます。体を温めて風邪の症状や冷え性を和らげます。微量を使うとつわりに最適ですが、妊娠の初期には慎重に使用してください。




スカルキャップ(Scutellaria baicalensis)
 地上部を使います。リラックス作用があり、神経の疲労を癒し、緊張をほぐし、不眠症を解決します。月経前の緊張、生理痛、ストレスから来る筋肉の緊張を緩和し、てんかんにも使用されます。アメリカ先住民は狂犬病の治療と月経促進に利用していました。

スティンキング・ネットル(Urtica dioica)
 地上部は鉄分とビタミンCが豊富なので貧血に使われます。また血行を良くし、尿酸を排泄させるので痛風や関節炎にぴったりです。利尿作用、消化作用も知られています。外用では湿疹、火傷、切り傷などに用います。根は昔から脱毛とフケを予防するコンディショナーとして使用されてきました。

ステビア(Stevia rebaudiana)
 パラグアイが原産地のこのハーブには砂糖の200倍の甘みがあり、日本ではノンカロリーの甘味料として使用されています。また抗酸化作用も注目されています。

スピルリナ(Spirolina plantensis)
 最古の植物といわれる藻の一種。ビタミン、ミネラル、良質のタンパク質を豊富に含み、吸収率もすぐれているため、健康維持やダイエットの強い味方になってくれます。ガン、心疾患、糖尿病などを予防し、肝機能を強化し、二日酔いや便秘にも効果を上げます。低血糖の人が食間に摂ると血糖値が安定します。

スペアミント(Mentha spicata)
 ミントの仲間。地上部を使い、ペパーミントより穏やかに働きます。活気をもたらし、消化を良くし、おなかの中でのガスの発生を減らします。オイルには弱い麻酔作用があります。

スリーピーエルム(アカニレ)(Ulmes fulva)
 樹皮に含まれる粘液は粘膜を保護し、炎症を抑える作用があり、胃腸炎、胃潰瘍、のどの炎症や口内炎に効き目があります。虚弱体質の人には体力をつける滋養作用をもっています。



セイヨウクロウメモドキ(Rhamnus frangula)
 樹皮に下剤としての作用があり、腸の中をきれいにします。妊娠の初期には使わないでください。

セロリ(Apium graveolens)
 種子には利尿作用があり、尿酸の排泄を促すので痛風や関節炎に効果を上げます。また、消化不良を解消して食欲を増進します。根にも利尿、肝臓の機能強化などの働きがあります。茎にも同じような効果がありますが、働きはとても穏やかです。ジュースは月経を誘発する作用をもっています。妊娠中は使わないでください。種は、通風に効果があるといわれます。

セントジョーンズワート(Hypericum perforatum)
 茎など地上部に抗うつ作用があり、うつ病や不眠症の治療に使われてきました。更年期のうつ症状やイライラを和らげるほか、筋肉の緊張をゆるめるので、生理痛や座骨神経痛などの痛みを緩和する作用もあります。最近ではHIVウィルスなどの増殖を抑える働きが注目されています。

センナ(Cassia senna)
 葉は緩下剤としてヨーロッパで古くから使われてきました。採取した直後のものは腹痛を起こしやすいので、1年以上経ったものを使用します。妊娠中は使わないでください。



ソーマ(Pfaffia paniculata)
 根が「アマゾン人参」の名前で知られています。南米で強壮剤として使われ、北米では疲労や慢性疲労症候群の治療に使われます。女性の閉経に伴うさまざまな症状を和らげるほか、有機ゲルマニウムを含みガンの治療薬としても特許が取られています。



大豆(Glycine max)
 日本では豆腐の原料で当たり前の食材です。種子は良質のタンパク質のほかイソフラボンなどのファイトケミカル、過酸化脂質の増加を防ぐサポニン、脳の栄養素であるレシチンなどを含んでいます。のどの腫れ、咳止め、食中毒、胃もたれ、消化不良、高血圧、動脈硬化、心臓病、肥満、女性の更年期障害などに効果を上げます。

ダミア(ダミアナ)(Turnera aphrodisiaca)
 葉には強壮作用と性欲を穏やかに刺激する働きがあり、セックスライフを豊かにしてくれます。男性のインポテンツや早漏、尿路感染症、女性の不感症やPMS(月経前症候群)、更年期の諸症状に効きます。利尿作用と緩下剤としての働きもあわせもっています。

ダンデライアン(セイヨウタンポポ)(Taraxacum officinale)
 葉は、排尿時に失われやすいカリウムを減らさない、すぐれた利尿剤で、心臓への負担を減らし、血圧を下げます。ビタミンA、Cのほかミネラル、とりわけ鉄分を多く含むので、貧血を予防します。肝臓と胆のうの働きを強化するため、昔から黄疸や胆石の治療に使われています。根は、肝臓の病気、関節炎、ニキビなどに効果があります。茎と根から出る白い汁は、いぼや魚の目の塗り薬に利用されます。



チェストツリー(ビテックス)(Vitex agnus-castus)
 種子は脳下垂体に働き女性ホルモンの一種であるプロゲステロンの分泌を促し、PMS(月経前症候群)や更年期障害の諸症状に使われます。筋腫などで子宮を取った人にも有益です。大量に使わないでください。プロゲステロンについてはホルモンの項目を参照してください。

チックウィード(ハコベ)(Stellaria media)
 民間療法では痰を取ったり、胃酸過多や消化性潰瘍を治す薬として使われてきました。地上部に収れんと鎮痛の作用があり、湿疹、乾癬などに外用されます。煎じると疲労、虚弱体質、便秘、膀胱炎などに効く浄化強壮薬になります。

中国赤人参(Panax ginseng)
 朝鮮人参を蒸したもので、作用はほぼ同じですが、成分の体への吸収率が高められています。手が加えられている分、朝鮮人参より高価です。中国白人参というものもあります。製法の違いで色が違いますが、ほぼ同じものです。

朝鮮人参(高麗人参)(Panax ginseng)
 滋養強壮で有名な東洋のハーブです。免疫系を強化し、動脈硬化やガンを予防し、コレステロールを下げ、新陳代謝を促すほか、スタミナを増強し、疲れを取り、集中力を高めます。体力に自信のない人や、いっそうの体力向上を求めるスポーツ選手にぴったりです。昔はとても高価でしたが、現在は栽培により価格が比較的安定しています。



月見草(イブニングプリムローズ)(Oenothera biennis)
 種子から取り出す油はガンマ・リノレン酸を含み、湿疹を改善し、PMS(月経前症候群)を緩和し、コレステロールと血圧を下げ、多発性硬化症の進行を遅らせます。根、葉、茎からは鎮痛作用のある咳止めシロップがつくられます。



ティーツリー(Camellia sinensis)
 原産地はオーストラリアで、原住民のアボリジニに親しまれてきたハーブです。オイルには、シネオール、テルピネン-4-オールなどの成分がをふくみ、殺菌作用と傷を再生する作用がありインフルエンザ、性器感染症、水虫、ニキビ、痔に効果があります。フレッシュで清潔感のある香りが特徴で、落ち込んだ気分を和らげてくれます。

デビルズクロウ(Harpagophytum procumbens)
 根に抗炎症、抗ウィルス、鎮痛、鎮静、利尿などの作用があり、関節炎の痛みと腫れを和らげます。リウマチの治療にも使われ、また肝臓の機能を強化する働きも備えています。



トウキ(チャイニーズアンジェリカ)(Angelica sinensis)
 漢方薬の材料として非常にポピュラーな植物の1つです。根は女性のPMS(月経前症候群)や月経痛、更年期症状、貧血によく効き、産後の強壮薬としても貴重です。不眠症や高血圧では男性にも使われます。妊娠中や、月経で出血量の多い時期には使わないでください。

冬虫夏草(Cordyceps sinensis)
 寄生キノコの一種で、中国の強壮薬です。SODなど抗酸化物質の生成量を増やし、体の老化や生活習慣病を防ぎます。近年注目を集めているのは運動効率を高めるスポーツサプリメントとしての役割です。呼吸器官を拡大し、体内に多くの酸素を供給するので、エネルギーを持続させスタミナをupします。

トマト(Lycopersicon esculentum)
 果実にカロチノイドの一種であるリコピンを豊富に含みます。リコピンは強力な抗酸化物質です。詳しくは11.ファイトケミカルのうち「リコピン」の項目を参照してください。



ナツメグ(Myristica fragrans)
 種子は吐き気、消化不良、下痢などの消化器症状に使います。漢方では胃を温め、早朝の下痢を治す薬として使われています。種子の外側の柔らかい部分は民間療法で軟膏にしてリウマチに用いました。種子から採ったオイルは外用すると痛み止めに、内服すると消化器の症状に効きます。大量に飲むとけいれんを起こすので危険です。



にんにく(Allium sativum)
 球根部分が古代から強壮剤として使われてきたほか、旧ソ連では抗生物質として利用され、「ロシアのペニシリン」と呼ばれていました。今ではコレステロールと血圧を下げ、血液が固まりにくくするところから、心臓病を防ぐ効果が認められています。外用では耳の痛みや皮膚の感染症に用いられます。妊娠中と授乳中は大量に使わないでください。



ノコギリヤシ(ソーパルメット)(Serenoa repens)
 実に、前立腺肥大と関係のあるホルモンの生産を抑える働きがあり、前立腺障害による頻尿などの改善に効果大です。男性と女性両方の生殖機能を高めるともいわれ、性機能を改善し性欲を高める働きがあります。前立腺に異常があるときは、まず医師の診断を受けてください。

ノーニ(Morinda citrifolia)
 南太平洋原産の植物で、「奇跡のフルーツ」として2000年以上前から珍重されてきました。果実は栄養価が高く、ファイトケミカルや植物酵素が多数含まれるため、疲労を取り、健康を増進する作用があります。



パイゲウム(アフリカプルーン)(Pygeum africanum)
 男性の前立腺や泌尿器の機能を守る働きがあります。子どもや妊娠中・授乳中の女性は使わないでください。



パセリ(Petroselinium crispum)
 葉や根、実は消化を良くし、胃の働きを整え、利尿を促し、痰を取って咳やぜんそくを早く治します。皮膚の老化を遅らせ、リウマチの症状を和らげます。とりわけ葉にはビタミン、カリウム、マグネシウム、葉緑素が豊富に含まれています。

パッションフラワー(Passiflora incarnata)
 地上部は、神経の緊張を和らげる天然の安全な鎮静剤として用いられます。緊張から起こる頭痛や不眠症に効果的です。神経性のぜんそく発作、てんかん、筋肉のけいれん、過敏性腸症候群を緩和します。眠気を誘う場合があるので、運転前などには使わないでください。妊娠中の人も使わないでください。

バードック(ゴボウ)(Arctium lappa)
 ゴボウを食べるのは日本人くらいだといいます。根は、血液を浄化して毒素を尿や汗の形で排出させる働きがあり、関節炎、リウマチ、皮膚炎などに使われます。風邪やインフルエンザを予防し、尿路感染症や尿路結石を治します。外用すると湿疹や口内炎に効き、痔の不快な症状を和らげます。種子は皮膚病の治療、利尿、風邪に、葉は消化不良や胃腸虚弱に用いられます。

パパイヤ(Carica papaya)
 熟していない果実の皮から出る汁にタンパク質消化酵素のパパインが含まれています。熟した果実は痔や便秘に効果があります。パパインについては、5.酵素の項目を参照してください。

ハマビシ(tribulus terrestris)
 人気急上昇のハーブで、黄体ホルモンを増加させます。黄体ホルモンは男性の場合はテストステロン(男性ホルモン)、女性にはエストロゲン(女性ホルモン)の生成を促します。このため、男性の性的能力を高め、女性の更年期症状を和らげます。テストステロンは筋肉をつくり脂肪を燃焼させるので、運動能力を高め、男性向けスポーツサプリメントとしても人気です。前立腺に病気のある人、家系に前立腺ガンにかかった人がいる場合は使わないでください。テストステロンとエストロゲンについては、7.ホルモンの項目を参照してください。

バレリアン(カノコソウ)(Valeriana officinalis)
 根は天然の精神安定剤で、不安神経症や不眠症、ストレスが原因の筋肉痛、生理痛、PMS(月経前症候群)を緩和します。また、傷や潰瘍の治りを早めます。外用すると筋肉のけいれんに効果があります。飲むと眠くなるので、夜に使用してください。妊娠中と授乳中は使わないでください。特有のにおいがあります。



ヒカゲノカズラ (Lycopodium clavatum)
 抽出物であるヒューペルジンには学習能力と記憶力を向上させる働きがあります。アセチルコリン(記憶や学習に関係する神経伝達物質)を分解する酵素の働きを阻害するからです。痴呆症やアルツハイマーの進行を遅らせ、老化による記憶力の衰えをゆるやかにし、健康な若年層の学習能力を高めます。高血圧の人、心拍障害のある人、妊娠中の人は使わないでください。

ヒソップ(ヤナギハッカ)(Hyssopus officinalis)
 葉に殺菌作用と抗ウィルス作用があり、風邪やインフルエンザにかかったときの咳、痰、鼻づまりを楽にし、また単純疱疹の治療に使われます。血圧を調整し、おなかにたまったガスを出します。外用するとけがの治りを早めます。肉料理に使うと消化を助けます。

ビルベリー(Vaccinium myrtillus)
 別名ヨーロッパ・ブルーベリー。果実は、目の色素レチノールパープルを増やすといわれています。またバイオフラボノイドの一種である抗酸化物アントシアノサイドを多量に含んでいるため、視力の低下を防ぎ、緑内障などの目の病気を予防します。また血液循環を良くして、足の痛みやしびれ、うっ血に効果を上げます。最近では抗ガン作用が注目されています。また血糖値を下げ組織の再生を促します。

ヒレハリソウ(コンフリー)(Symphytum officinale)
 葉と花穂はアラントインという成分を含み、痛んだ筋肉や折れた骨の細胞の再生を早めます。葉のお茶は消化器の潰瘍、咳、下痢、関節炎の痛みに効果があります。根はミネラルが豊富で滋養作用をもっています。内服するときは大量に使わないでください。



フィーバーヒュー(ナツシロギク)(Tanacetum parthenium)
 地上部は穏やかな鎮静作用をもち、偏頭痛を和らげ、関節炎の腫れを抑えます。効果が現れるまでにかなり時間がかかることがありますが、続ければ80%の人に症状の改善が見られています。内服して口内炎ができた場合は使うのをやめてください。

フェヌグリーク(Trigonella foenum-graecum)
 種子には血糖値を下げる働きがあり、糖尿病に用いられます。東洋医学では腎臓と生殖器に効くとされ、男性のインポテンツ、女性の月経痛や更年期障害に効果を上げます。外用すると皮膚炎の炎症を抑え、また神経痛などの痛みを和らげます。地上部は中東などで月経や下痢に伴う強い腹痛の治療に使われています。

フェンネル(ウイキョウ)(Foeniculum vulgare)
 種子は食欲を増進し、消化不良や便秘に効きます。東洋医学では煎じて、腹痛や腹部の冷えを治すのに使われます。オイルと蜂蜜を湯で溶かすと、咳止め薬になります。オイルは痰を取る薬としても働き、外用すると関節炎やリウマチの炎症を和らげます。根は主に泌尿器の症状に用いられます。妊娠中は大量に使わないでください。

ブッチャーズブルーム(ナギイカダ)(Ruscus aculeatus)
 地上部は血行を促して手足のむくみや静脈瘤、痔、しもやけを治します。抗炎症作用が働いて、関節炎やリウマチによる腫れを取ります。内服・外用のどちらにも使えます。

ブラダーラック(ヒバマタ)(Fucusvesiculosus)
 緑褐色の海藻で、古くから治療に使われています。免疫系を調整し代謝を促進するので、病後の回復に使われます。代謝レベルが低いために太るタイプの肥満を解消します。リウマチの症状を和らげるほか、ヨウ素を豊富に含むため、甲状腺の機能低下に効果的です。

ブラックカレント(Ribes nigrum)
 葉に収れん・冷却・血圧降下の働きがあり、下痢、風邪、のどのトラブルに効きます。果実の浸出液はのどの感染症、高血圧に使います。果肉はガンマリノレン酸(GLA)を含み、美顔パックに利用されたりオイルを服用したりします。

ブラックチェリー(Prunus serotina)
 薬用には樹皮の部分が使われます。咳をしずめ、胃腸を刺激します。また実のジュースは、通風に効果があると言われています。

ブラックコッシュ(Cimicifuga racemosa)
 根(地下茎)には炎症やけいれんを抑える働きがあり、リウマチ、筋肉のけいれん、神経痛を癒します。咳を抑える作用もあるので、ぜんそくや気管支炎、百日咳の治療にも用いられます。アメリカ先住民はお産を軽くするために使っていました。妊娠初期には使わないでください。以降も、医師の指導を受けて使うようにしましょう。

ブルーコッシュ(Caulophyllum thalictroides)
 根に筋肉のけいれんを和らげる働きがあり、お産のときに子宮の収縮を刺激します。月経不順、記憶力の衰え、神経の不調などに使われます。

ブルーバーベイン(Verbena hastate)
 葉には強壮、発汗、抗けいれんなどの作用があり、リラックス効果も備えています。月経不順、気管支炎、肝炎などに使われます。

ブレスドシスル(Cnucus benedictus)
 地上部に月経の周期を規則的に整える働きがあり、女性向けのハーブ商品にしばしば配合されています。ほかに、肝機能強化、食欲増進、血行を良くする、記憶力を高める、炎症を抑える、母乳の分泌を増やすなどの作用もあります。



ヘナ(Lawsonia inermis)
 原産地はインド。古来、インドやエジプトで医療用と化粧用に使われてきました。葉を乾燥させ、粉砕して粉状にしたものが天然素材のヘアカラーとして使われ、シャンプーやトリートメントとしても人気があります。髪を傷めず、自然な茶褐色に染め上げます。

ペパーミント(Mentha piperita)
 葉は消化管の筋肉をリラックスさせるので消化が良くなり、胸焼けや腹痛を癒し、おなかにたまったガスを出やすくします。また発汗と鎮静作用があり、風邪やインフルエンザの症状を和らげます。吐き気や嘔吐を止め、集中力を高めるのにも使います。
 


ホースチェストナッツ(Aesculus hippocastanum)
 「セイヨウトチノキ」「マロニエ」の名前で知られています。種に収れん作用と抗炎症作用があるため、痔の治療に使われます。血管壁を強くする働きがあるので血栓症を防ぎ、静脈瘤を軽くします。

ホーステール(スギナ)(Equisetum arvense)
 地上部には利尿作用と止血作用があるため、泌尿器や生殖器の病気に用いられます。ミネラルと塩分、シリカ(二酸化珪素)を含み、カルシウムの吸収を助けるので、皮膚、骨、爪、髪を丈夫にします。

ホーソン(セイヨウサンザシ)(Crataegus laevigata)
 葉と花、果実は強心薬として用いられます。心臓の血管を拡張し、心臓に供給される血液と酸素の量を増やし、血圧を下げるからです。実は下痢にも効果があります。気分も安定させます。

ホップ(Humulus lupulus)
 花には鎮静と鎮痛の作用があります。消化不良と腹痛、不眠症に効果があり、食欲を増進させます。うつ病の人は使わないでください。

ホーニーゴートウィード(イカリ草)(Epimedium grandiforum)
 フラボノイドの一種であるケルセチンなどを含みます。主成分のアルカロイドのイカリンが滋養強壮と精力増強に効果をもたらします。長期の使用はお勧めできません。一度、1週間ほどの休みを取って続けてください。

ホホバ(Simmondsia chinensis)
 種子から採れるオイルは皮膚にしっとりと水分を与え、肌を柔らかくし、目のまわりのしわを予防します。クレンジングにも利用され、シャンプー後のリンスに使うと髪に潤いが戻ります。アロマオイルをのばして塗るためのベースオイル(キャリーオイル)です。

ホワイトウィロー(白柳)(Salix alba)
 アスピリンの原料であるサリチル酸は、はじめはこのハーブから採取されていました。現在もよく使われるのは樹皮で、解熱と、リウマチや関節炎などの痛みを和らげるのに使われます。アスピリンと違って、胃にもやさしいのが特徴です。



マイタケ(Grifora frondsa) 
 抽出物のうち、D画分という口経摂取に適した大きさの成分がマイタケD-フラクションと呼ばれ最も強い抗腫瘍性を示し、リンパ球とヘルパーT細胞を増やし、NK細胞を活性化して、免疫機能を強化します。主成分は、多糖体のベータ1,3グルカンです。D-フラクション以外にも、コレステロールを下げ、脂肪を分解するなどの働きのある成分を含んでいます。

マカ(Lepidum meyenii)
 アンデスの高地に生育するアブラナ科の植物で、インカ帝国の時代から精力増強剤、催淫剤として使われてきました。ビタミン、ミネラル、アミノ酸を豊富に含み、疲労回復、ストレス解消、中高年の健康維持と強壮、性生活の充実に、またスポーツサプリメントにと、人気の高いハーブです。女性が妊娠率を高めるハーブとしての人気が高まっています。

マテ(Ilex paraguarienesis)
 アルゼンチンではこの植物の葉からつくった飲料(マテ茶)が愛好されています。カフェインのほか、ビタミンA、B群、Cを含み、強壮剤として働きます。

マーハン(マオウ)(Epbedra sinica)
 東洋医学では4、5000年前から茎の部分がぜんそくの薬として使われてきました。抗アレルギー作用があるので、花粉症によるうっ血の解消にも有効で、風邪やアレルギーによる鼻づまり、涙目を解消し、頭痛にも効きます。根の煎じ薬は、中国では陰の気不足による多汗症に用いられます。興奮作用が長時間持続する(24時間ほど)ので、不眠などの症状が出ることがあります。血圧を上げるため高血圧の人は使わないでください。そのほかの場合も、必ず医師や薬剤師に相談しながら使ってください。
 このハーブは、ガラナのカフェインとともに使われて基礎代謝をあげるサーモジェニックハーブとして一時人気が高まりました。しかし、このハーブをスポーツ選手らが減量のためや能力を上げるために使い、マオウが原因と疑われる死亡事故が50件ほども発生するという事態となりテレビなどでも取り上げられるようになりました。これまでは直接の原因と断定できるケースは出てきませんでしたが、2003年の2月野球選手がこの種のサプリメントを使用して死亡した事故が、マオウが原因とほぼ断定されたことで多くのサプリメント会社が販売を中止しました。
 この代わりとしては植物から抽出された活性体、3-アセチル-7-オキオ-デヒドロエピアンドロステロンなどのダイエットサプリメントの効果を3倍にも伸ばすと言われる新製品等が出ています。

マレイン(ビロードモウズイカ)(Verbascum thapsus)
 葉と花に、咳を取り、痛みとけいれんをしずめる作用があり、乾いた激しい咳を楽にしてくれます。腹痛や下痢にも効きます。花は傷や炎症にも用いられ、葉には殺菌作用も備わっています。



ミルクシスル(Silybum marianum)
 種に含まれるシリマリンという物質はフラボノイドの一種で、肝臓の働きを強化し、肝細胞の分裂と胆汁の分泌を促します。慢性肝炎、肝硬変、アルコールや麻薬による肝臓の損傷を癒します。



ムイラプアマ(Ptychopetalum olacoides)
 ブラジル原産のハーブで、アマゾンの原住民の間では古くから性機能増強剤や滋養強壮剤として利用されてきました。主に使われるのは根と樹皮です。最近行われたフランスでの研究によっても、男性の性欲を高め、勃起障害に効果があることも明らかになっています。日本の高価な滋養強壮ドリンクにも入れられている成分です。



ヤロー(セイヨウノコギリソウ)(Achillea millefolium)
 花は抗アレルギー物質を含み、花粉症に使われるほか、利尿、血圧降下、消化促進、強壮に用いられます。花から採るオイルには抗炎症作用があり、風邪、インフルエンザ、関節炎などに効きます。地上部は利尿と健胃のほか、胆汁の流れを促し、汗を出して熱を下げ、月経の周期を整えます。妊娠中は使わないでください。



ユーカリ(Eucalyptus species)
 アボリジニ(オーストラリアの原住民)が昔から殺菌と解熱に使ってきました。精油は、風邪、インフルエンザ、肺結核の呼吸器症状を和らげ、、関節炎やリウマチの症状を緩和します。

ユッカ(Yucca glauca)
 根には炎症と痛みをしずめる作用があり、皮膚の腫れ、ねんざ、関節炎やリウマチの痛みを和らげるために使われます。



ヨヒンベ(Corynanthe yohinbe)
 アフリカで「精力の樹」と呼ばれ、樹皮に含まれるアルカロイドが男性のインポテンツに効果的です。亜鉛やイチョウ、L-アルギニンと併用するとさらに効果が上がります。大量に使うと呼吸麻痺などの危険があります。肝臓や腎臓に障害のある人は使わないでください。そのほかの場合も、使用上の注意をよく読んで使ってください。



ヨーロッパコスタルパイン(Pinus maritime) 
 樹皮は、バイオフラボノイドの一種であるプロアントシアニジンを豊富に含み、「ピクノジェノール」という商品名で知られています。プロアントシアニジンは強力な抗酸化物で生理痛などにも効果があるといわれ高い人気があります。



ラベンダー(Lavandula officinalis)
 香りの良いハーブ。主に花の部分が使われ、リラックス効果と殺菌効果に富み、心身をリフレッシュしてくれます。頭痛、肩こり、乗り物酔い、不眠、ニキビや吹き出物に、火傷に、消化不良にと、用途は多彩です。ガスが出やすいときにラベンダーのお茶を飲むとおさまります。



リコリス(カンゾウ)(Glycyrrhiza glabra)
 漢方薬の材料として、最もポピュラーなものの1つです。根に含まれるグリチルリチンには砂糖の50倍の甘みがあります。ステロイドホルモンの生産を促すので、胃炎、関節炎などの炎症を抑えます。抗ウィルス、抗アレルギー、痰を取るなどの作用もあり、胃潰瘍、気管支炎、腎臓疾患などに使われます。強壮薬としても働きます。高血圧などの方は利用しないでください。



霊芝(Ganoderma lucidum)
 中国で古くから珍重されてきたキノコです。血行を良くして心臓の負担を軽くし、血圧やコレステロール値を下げます。近年では抗ガン作用と鎮痛・抗炎症作用が注目されています。ガンの治療に用いる場合は医師に相談してください。

レグストラム(女貞子)(Ligustrum lucidum)
 成熟した果実を乾燥させたものが女貞子(じょていし)で、強心、強壮、強精、利尿、緩下などの働きが古くから知られています。現在は中心性網膜炎、老人性白内障など眼科の病気に主に用いられます。樹皮は解熱と抗マラリア、葉は抗菌と解熱の目的で使われます。葉はお茶にして飲むと胃潰瘍にも良いとされています。

レッドクローバー(Trifolium pratense)
 健康全般と精神安定に使われてきました。イソフラボンが豊富なので婦人病や更年期のために利用されることが多くなりました。花に抗炎症作用があり、気管支炎や百日咳に用いられ、外用すると湿疹にも効きます。ガンの薬としても知られていて、乳ガンには花のお茶を毎日飲むと良いとされます。ガンの治療に用いるときは専門家のアドバイスを受けてください。

レッドラズベリー(Rubus idaecus)
 実、葉、根、樹皮など多くの部分が女性特有のトラブルに使われます。出産時の出血を適量にし、流産のときは子宮の緊張を取ります。おりものや多すぎる月経にも効果があります。ほかに、のどが腫れたときのうがい薬として、胃腸の強壮剤としてなど、男性にも有効です。



ローズ
 バラは多くの種類があり、薬用ハーブとして長い歴史をもっています。ローズヒップ(バラの実)にはビタミンC、E、バイオフラボノイドがバランスよく含まれ、肌を若返らせ、美しく健康に保ちます。生理痛、生理不順、夏バテ、風邪にも効果があります。花から抽出したオイルをオリーブオイルに混ぜたものは、フケを防止するトリートメントとして重宝です。ハーブティーは神経症に効き、憂うつな気分を和らげます。

ローズマリー(arosmarinus officinalis)
 主に葉が使われ、記憶力を高めるハーブとして知られています。アセチルコリン(記憶に関係する神経伝達物質)の働きを抑える酵素を阻害するためです。近年は抗ガン作用が注目されてきています。



ワイルドヤム(Dioscorea villosa)
 南米のハーブ。現地の女性は根を受胎調節と流産予防に使っています。アメリカでも一部で避妊薬として用いられています。無月経、卵巣の痛みに、抗炎症剤として肝炎、大腸炎にも効果があります。受胎調節の目的で使うときは専門家に相談してください。